「KUSANAGI9」+「WEXAL」環境でよく使うコマンド・パス一覧

「KUSANAGI9」+「WEXAL」環境でWordPressを運用する際に、よく使う「コマンド」「パス」「ショートカット」の一覧です。
※
「KUSANAGI8」と「KUSANAGI9」では、設定ファイルのパスやコマンドが違うので注意してください。
※
コマンドは「rootユーザー」での操作を想定しています。
※
例ではプロファイル名を「oboegaki」としています。
目次
NGINX
WebサーバーNGINX[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
NGINX
NGINXが開発したWebサーバーソフトウェア。軽量で同時に大量のアクセスがあった場合でもレスポンス性能が大きく下がることがない。
NGINXが開発したWebサーバーソフトウェア。軽量で同時に大量のアクセスがあった場合でもレスポンス性能が大きく下がることがない。
設定ファイルパス(NGINX)
- NGINXの設定ファイルパス (共通)
/etc/opt/kusanagi/nginx/nginx.conf
- NGINXの設定ファイルパス (サイト別)
/etc/opt/kusanagi/nginx/conf.d/プロファイル名.conf
[例]
/etc/opt/kusanagi/nginx/conf.d/oboegaki.conf
各種ログパス(NGINX)
- NGINXのエラーログパス (共通)
/var/opt/kusanagi/log/nginxバージョン/error.log
[例]
/var/opt/kusanagi/log/nginx127/error.log
- NGINXのエラーログパス (サイト別)(SSL)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/nginx/ssl_error.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/nginx/ssl_error.log
- NGINXのエラーログパス (サイト別)(非SSL)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/nginx/error.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/nginx/error.log
- NGINXのアクセスログパス (サイト別)(SSL)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/nginx/ssl_access.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/nginx/ssl_access.log
- NGINXのアクセスログパス (サイト別)(非SSL)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/nginx/access.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/nginx/access.log
よく使うコマンド(NGINX)
- NGINXの再起動コマンド
kusanagi nginx
kusanagi nginx --reload
systemctl restart nginx
※
KUSANAGIコマンド(kusanagi nginx)での再起動は、NGINXを使用している場合は再起動され、それいがい以外を使用(Apacheなど)している場合は、NGINXに切り替わってしまうので注意してください。
※
セッションを切断せずに再起動したい場合は「kusanagi nginx」に「–reload」をつけてください。
※
「systemctl restart nginx」でも再起動できます。
※
設定ファイルを変更した場合は、文法チェックコマンドを実行して問題がない場合のみ再起動することをオススメします(サイトが表示されなくなる可能性があります)。
- NGINXの設定ファイル文法チェックコマンド
kusanagi nginx --test
nginx -t
※
kusanagiコマンド(kusanagi nginx –test)の他に「nginx -t」でも文法チェックができます。
[問題がない場合に表示される文](原文)
nginx: the configuration file /etc/opt/kusanagi/nginx/nginx.conf syntax is ok
nginx: configuration file /etc/opt/kusanagi/nginx/nginx.conf test is successful
[問題がない場合に表示される文](日本語訳)
エンジンエックス: 設定ファイル /etc/opt/kusanagi/nginx/nginx.conf の構文は問題ありません
エンジンエックス: 設定ファイル /etc/opt/kusanagi/nginx/nginx.conf テストは成功しました
- NGINXのバージョン変更コマンド
kusanagi nginx --use nginxバージョン
[例]
kusanagi nginx --use nginx121
MariaDB
データベースMariaDB[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
MariaDB
Michael Widenius氏によって開発されたMySQLから派生したデータベース管理システム。大量のデータを高速に処理できることが特徴。
Michael Widenius氏によって開発されたMySQLから派生したデータベース管理システム。大量のデータを高速に処理できることが特徴。
設定ファイルパス(MariaDB)
- MariaDBの設定ファイルパス
/etc/my.cnf.d/server.cnf
各種ログパス(MariaDB)
- MySQLのエラーログパス
/var/log/mysql/mysqld.log
- MySQLのスロークエリログパス
/var/log/mysql/slow.log
よく使うコマンド(MariaDB)
- MariaDBの再起動コマンド
systemctl restart mariadb
PHP
スクリプト言語PHP[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
PHP
The PHP Groupによって開発されたプログラミング言語。主にWebサイト制作に使用され、サーバー側で処理される。
メリット:サーバー側で処理するためユーザー側の設定が必要ない(ユーザー環境に左右されにくい)。また、ユーザーはプログラム処理後のコード(HTML)しか見ることができないためPHPコードの盗用も防止にもなる。
デメリット:サーバーで処理されるのでサイト表示後の処理はできない(JSなどブラウザなどで処理するプログラム言語ならば可能)。
The PHP Groupによって開発されたプログラミング言語。主にWebサイト制作に使用され、サーバー側で処理される。
メリット:サーバー側で処理するためユーザー側の設定が必要ない(ユーザー環境に左右されにくい)。また、ユーザーはプログラム処理後のコード(HTML)しか見ることができないためPHPコードの盗用も防止にもなる。
デメリット:サーバーで処理されるのでサイト表示後の処理はできない(JSなどブラウザなどで処理するプログラム言語ならば可能)。
設定ファイルパス(PHP)
- PHPの設定ファイルパス
/etc/opt/kusanagi/php.d/php.ini
- PHP-FPMの設定ファイルパス (共通)
/etc/opt/kusanagi/php-fpm.conf
- PHP-FPMの設定ファイルパス (プール別)(www)
/etc/opt/kusanagi/php-fpm.d/www.conf
各種ログパス(PHP)
- PHP-FPMのエラーログパス (共通)
/var/opt/kusanagi/log/php-fpm/error.log
- PHP-FPMのエラーログパス (プール別)(www)
/var/opt/kusanagi/log/php-fpm/www-error.log
- PHP-FPMのスローログパス (プール別)(www)
/var/opt/kusanagi/log/php-fpm/www-slow.log
よく使うコマンド(PHP)
- PHP-FPMの再起動コマンド
kusanagi php
systemctl restart php-fpm
※
kusanagiコマンド(kusanagi php)の他に「systemctl restart php-fpm」でも再起動ができます。
※
PHPの設定を反映するには、PHP-FPMを再起動する必要があります。
- PHPのバージョン変更コマンド
kusanagi php --use phpバージョン
[例]
kusanagi php --use php80
※
バージョンを変更すると設定が初期化されてしまう場合があるので、変更箇所は再度変更できるようにメモしておくことをオススメします。
WEXAL
高速化エンジンWEXAL[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
WEXAL®Page Speed Technology
プライム・ストラテジー株式会社が開発した、KUSANAGI専用の、Webページの表示をさらに高速化するソフトウェア。
プライム・ストラテジー株式会社が開発した、KUSANAGI専用の、Webページの表示をさらに高速化するソフトウェア。
各種ファイルパス(WEXAL)
- PST Managerのパス
/usr/lib/wexal/wexal-manager/
各種ログパス(WEXAL)
- PST Managerのエラーログパス
/var/log/wexal-manager/error.log
- PST Managerのアクセスログパス
/var/log/wexal-manager/access.log
- WEXALのPSTログパス (共通)
/var/log/pst/pst.log
- WEXALのPSTログパス (サイト別)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/pst/page_speed_technology.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/pst/page_speed_technology.log
- WEXALのプロキシログパス (サイト別)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/proxy/proxy.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/proxy/proxy.log
- WEXALのWebフォントログパス (サイト別)
/home/kusanagi/プロファイル名/log/proxy/webfont.log
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/log/proxy/webfont.log
- WEXALのAPIログパス
/var/log/wexal/wexal-api.log
- WEXALのリソース最適化ログパス
/var/log/wexal/wexal-optimizer.log
- WEXALの最適化戦略ログパス
/var/log/wexal/wexal-strategy.log
- WEXALのリソース監視ログパス
/var/log/wexal/wexal-watch.log
よく使うコマンド(WEXAL)
- PSTステータスの表示コマンド
pst status プロファイル名
[例]
pst status oboegaki
- 全てのリソースを対象に最適化を実行するコマンド
pst opt all プロファイル名
[例]
pst opt all oboegaki
※
メモリが少ないと最適化中はサイトが激重になるので注意してください。
monit
サーバー監視ソフトウェアmonit[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
monit
Monitはオープンソースのプロセス監視ツール。プロセスを監視し、指定したイベントが発生したタイミングでコマンドなどを自動で実行することができる。プロセスが停止した場合に、プロセスの再起動を自動で行ったりメールでお知らせするために利用されることが多い。
Monitはオープンソースのプロセス監視ツール。プロセスを監視し、指定したイベントが発生したタイミングでコマンドなどを自動で実行することができる。プロセスが停止した場合に、プロセスの再起動を自動で行ったりメールでお知らせするために利用されることが多い。
設定ファイルパス(monit)
- monitの設定ファイルパス (共通)
/etc/monitrc
- monitの設定ファイルパス (サービス別)(nginx)(共通)
/etc/monit.d/nginx.conf
- monitの設定ファイルパス (サービス別)(nginx)(サイト別)
/etc/monit.d/プロファイル名.nginx
[例]
/etc/monit.d/oboegaki.nginx
各種ログパス(monit)
- monitのログパス
/var/log/monit.log
よく使うコマンド(monit)
- monitのステータス表示コマンド
kusanagi monit
- monitをONにするコマンド
kusanagi monit on
- monitをOFFにするコマンド
kusanagi monit off
- monitの設定ファイル文法チェックコマンド
monit -t
- monitの監視設定をリロードするコマンド
kusanagi monit reload
monit reload
※
kusanagiコマンド(kusanagi monit reload)の他に「monit reload」でもリロードできます。
logrotate
ログローテートソフトウェアlogrotate[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
logrotate
logrotateは、ログローテーション行うためのソフトウェア。ログを記録し続けるとログがサーバーの容量を圧迫するため、定期的に削除するなど管理する必要がある。logrotateを使用すると、自動で一定期間ごとに圧縮したり、一定期間すぎたログを削除してくれる。
logrotateは、ログローテーション行うためのソフトウェア。ログを記録し続けるとログがサーバーの容量を圧迫するため、定期的に削除するなど管理する必要がある。logrotateを使用すると、自動で一定期間ごとに圧縮したり、一定期間すぎたログを削除してくれる。
設定ファイルパス(logrotate)
- logrotateの設定ファイルパス (共通)
/etc/logrotate.conf
- logrotateの設定ファイルパス (サービス別)
/etc/logrotate.d/ファイル名
[例]
/etc/logrotate.d/k_kusanagi
各種ファイルパス(logrotate)
- 処理されたログの日付記録ファイル
/var/lib/logrotate/logrotate.status
※
ここに記録された日付を元にログが処理されます。
※
「logrotate.status」に日付が記載されていないログの処理は、一回目の処理時には日付が書き込まれるだけで、二回目の処理から削除処理などが実行されます。
よく使うコマンド(logrotate)
- systemdのtimer起動 (logrotate)
systemctl start logrotate.timer
※
「CentOS Stream 9」では「logrotate.timer」を起動していないとログローテートが動作してくれないので停止している場合は起動する。
- システム起動時にlogrotate.timerも起動 (自動起動)
systemctl enable logrotate.timer
WordPress
ブログソフトウェアWordPress[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
WordPress
WordPress Foundationによって開発されたオープンソース ブログプラットフォーム。プログラム言語がわからなくても管理画面からサイトやブログの作成が可能。
WordPress Foundationによって開発されたオープンソース ブログプラットフォーム。プログラム言語がわからなくても管理画面からサイトやブログの作成が可能。
各種パス(WordPress)
- WordPressのドキュメントルートパス (サイト別)
/home/kusanagi/プロファイル名/DocumentRoot/
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/DocumentRoot/
※
「DocumentRoot」にアップロードされているファイルが公開されます。
- WordPressのテーマパス (サイト別)
/home/kusanagi/プロファイル名/DocumentRoot/wp-content/themes/
[例]
/home/kusanagi/oboegaki/DocumentRoot/wp-content/themes/
※
子テーマをアップロードしたり、オリジナルのテーマをアップロードする場合は「themes」にアップロードします。
KUSANAGI
超高速CMS実行環境KUSANAGI[※]の各種パスやよく使うコマンド一覧。
※
KUSANAGI
プライム・ストラテジー株式会社が開発した、超高速WordPress実行環境。
プライム・ストラテジー株式会社が開発した、超高速WordPress実行環境。
各種パス(KUSANAGI)
- KUSANAGIコマンドのフルパス
/opt/kusanagi/bin/kusanag
※
KUSANAGIのバージョンを確認する場合「kusanagi -V」と「/opt/kusanagi/bin/kusanag -V」のどちらでもバージョンを確認できます。
- KUSANAGIマネージャーパス
/opt/kusanagi-manager/
※
サーバーがConoHAのかんたんKUSANAGIテンプレートの場合のみKUSANAGIマネージャーを使用できます。
よく使うコマンド(KUSANAGI)
- KUSANAGIのバージョン表示コマンド
kusanagi -V
kusanagi --version
※
「kusanagi -V」の他に「kusanagi --version」でもバージョンを表示できます。
- KUSANAGIのステータス表示コマンド
kusanagi status
- KUSANAGIのプロファイル詳細表示コマンド
kusanagi show プロファイル名
[例]
kusanagi show oboegaki
- KUSANAGIのプロファイル一覧表示コマンド
kusanagi list
- 有効なWebサーバーとPHPをまとめて再起動するコマンド
kusanagi restart
- KUSANAGIの専用プラグインを更新するコマンド
kusanagi update plugin プロファイル名
[例]
kusanagi update plugin oboegaki
- SSL証明書を更新するコマンド
kusanagi update cert プロファイル名
[例]
kusanagi update cert oboegaki
- KUSANAGIのプロファイルを削除するコマンド
kusanagi remove プロファイル名
[例]
kusanagi remove oboegaki
※
サイトを削除する場合に使用
その他
よく使うLinuxコマンドやコンソール上で使用できるショートカット一覧。
よく使うコマンド(その他)
- 実行中のプロセスをリアルタイムで表示するコマンド
top
※
「ctrl+c」で終了。
- コマンドの履歴を表示するコマンド
history
- パッケージを更新するコマンド
dnf upgrade
dnf update
※
「dnf upgrade」の他に「dnf update」でも更新することができます。
※
yumは「upgrade」と「update」に違いがありましたが、dnfではどちらも同じです。
- ファイルを編集するコマンド
vi ファイルパス
vim ファイルパス
[例]
vi /home/kusanagi/test.php
※
「vi」の他に「vim」でもファイルを編集することができます。
※
viとvimのどちらのコマンドでも同じエディタ(/usr/bin/vim)が起動します。
- 任意のディレクトリに移動するコマンド
cd ディレクトリパス
[例]
cd /home/kusanagi/
- ファイルをコピーするコマンド
cp コピー元ファイルパス コピー先ファイルパス
[例]
cp test.php test2.php
- ディレクトリをコピーするコマンド
cp -r コピー元ディレクトリパス コピー先ディレクトリパス
[例]
cp -r test test2
- ファイル又はディレクトリの移動&名前を変更するコマンド
mv 移動元パス 移動先パス
mv 変更前の名前(パス) 変更後の名前(パス)
[例](移動)
mv /test/test.txt /testes/test.txt
[例](名前変更)
mv test.txt test2.txt
- ファイルを削除するコマンド
rm ファイル名
[例]
rm test.txt
- ディレクトリを削除するコマンド
rm -r ディレクトリ名
[例]
rm -r test.txt
- サービスを再起動するコマンド
systemctl restart サービス名
[例]
systemctl restart wexal
- サービスのステータスを表示するコマンド
systemctl status サービス名
[例]
systemctl status wexal
- cronを編集するコマンド
crontab -e
- cronを確認するコマンド
crontab -l
- ファイルの所有者を変更するコマンド
chown ユーザー名:グループ名 ファイルパス
[例]
chown kusanagi:kusanagi /home/kusanagi/test.php
- ディレクトリの所有者を変更するコマンド
chown -R ユーザー名:グループ名 ディレクトリパス
[例]
chown -R kusanagi:kusanagi /home/kusanagi/
- 権限(パーミッション)を変更するコマンド
chmod パーミッション ファイルまたはディレクトリパス
[例]
chmod 777 /home/kusanagi/test.php
- ファイルの最終行(複数行)を表示するコマンド
tail -f ファイルパス
less +F ファイルパス
[例]
tail -f /var/log/mysql/mysqld.log
※
ログの監視などに便利。どちらも「-f」や「+F」をつけることでリアルタイムで更新。
※
行数を指定していなければ、「tail」は最後の行から10行表示、「less」は最後の行から画面の一番上まで収まる行数を表示(その後、更新があればどちらも行が追加されていきます)。
※
終了するには、tailは「ctrl+c」、lessは「ctrl+c」で監視モードをぬけてから「q」。
※
ログの最終行だけを見たいなら「tail」、ログの最終行+ログ全体を見たい方は「less」がおすすめ(lessはモード切替でログをさかのぼることもできます)。
よく使うショートカット(その他)
- コマンド補完のショートカット
「Tab」
[例]
cd /home/k →「Tab」→ cd /home/kusanagi/
- コマンド履歴のショートカット
「↑」 又は 「↓」
- 行の先頭にカーソルを移動するショートカット
「Ctrl」 + 「A」
- コマンド履歴を検索するショートカット
「Ctrl」 +「R」
- 行の後尾にカーソルを移動するショートカット
「Ctrl」 + 「E」
- 処理を終了するショートカット
「Ctrl」 + 「C」
※
tailやtopを終了する場合に使用。
- 画面の表示をクリアするショートカット
「Ctrl」 + 「L」
※
表示が邪魔な場合に使用。